各種治療方法
電気療法
超短波 ライズトロン
細かい周波数のを当てることによって組織間の血行を改善。表面が温まるのでは無く、深部加温という文字通り芯から温める機械です。
原因となる固まりが深部にある場合、最初にライズトロンで温めることによってこの後の治療の相乗効果が期待できます。
干渉波 セダンテ・ミオス
二極のパッドをクロスさせるように当てることで交差部に電気の干渉が発生し、全体に広がるような刺激を与えます。
痛みのレベルを下げる働きと、筋肉の硬結を緩める働きがあります。広範囲の症状を訴える方や、数か所に及ぶ症状に使用します。
高圧低周波 サーノス
パッド、スティックで広範囲でもピンポイントでも使用できる低周波治療器です。高圧でも電気治療器特有のビリビリを抑える工夫がされており、少ない刺激で深いところまで高出力でかける事が出来ます。
関節内部の痛みや打撲、肉離れのあとのような固くなった患部に使用します。
微弱電流 バイオミニⅡ
手技療法
マッサージ
トリガーポイントといわれる筋肉の硬結を狙い、患部だけではない筋肉のつながりを意識したマッサージを行います。適切なトリガーポイントは筋肉の他にも関節の痛みも緩和させます。
急性外傷以外の症状、筋硬結が原因となっているものに施術します。
バイブレーター
人体には痛み、つらさを和らげるセンサーのひとつに振動覚というものがあります。その振動覚に作用させ効果を出します。マッサージのような押す感覚、電気のようなビリビリ伝わる感じではなく、振動させる。 シンプルな機械です。
肩、背中、腰などの体幹部の施術の際に使用します。
パウダー&ジェルマッサージ
きめ細かい粉やマッサージジェルを使い患部の表面をなでるようにマッサージします。表面に出現している浮腫や腫脹といった症状の軽減を目的とします。